保式57粍砲(6听砲)は明治日本海軍駆逐艦に装備 主砲は案式76粍(12听砲)海軍採用の保式は

47粍重砲 47粍軽砲と3種在り 57粍以外は中型艦以上の艦船に装備 

近づく小型船舶撃退用が主目的 その為仰角俯角が異なる

軽砲の車輪付きの仰角が少ないのは 一般船舶甲板上から俯角砲撃をする為と理解

方向性として 47粍重砲 骨組み砲架を 47粍径砲は車輪付きに直して

この二種を製作方向性とし 保式の各種との大きさの比較確認用とする

 

 

明治海軍

搭載砲 駆逐艦は57粍~国産艦にうつり即86粍に大型化

中型艦以上は47粍 軽砲と重砲が主力

これは艦上での使用目的の違い

57粍研究から始まり 各種文献記載の混同の多いのに気が付き 自分なりに整理

57粍重 砲身全長2480粍  薬室長約256粍

47粍重 砲身全長2048粍  薬室長345粍

47粍軽 砲身全長1557.5粍 薬室長約102粍

このように47粍重の方が薬莢が長い

軽と重とでは半分

掲載図で判断 外国書も国内書も混同が多い これは写真表示も同じ

三笠士官室横の保式は軽と思います

47粍軽砲の図や写真が多く 外観が似ている為 勘違いしやすい

大きな違いは 47粍軽砲は砲耳部分の腹巻のような形態

47粍重と57粍重は外観は同じ

識別は砲身と筒長との 占有長対比19.1/20.6と31/34

当然閉鎖器 砲身本体外径も違う

カット図が多いので 薬室長で判断47と表示され 薬室長の短い記載が多いと見受けられる

一見識別は難しく 識別図や表を製作し判断するのに半年

図ゃ絵ではなく実際に縮尺模型にして 立体的に判断できるよう準備中

 

コメントをいただけると喜びますヽ(`▽´)/

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください